α-70はコニカミノルタから発売された普及クラスのフィルムカメラ
今フィルム写真が流行っている!!
らしいです。実際に流行っているのかは周りで使ってる人が少ないので実感ありません。ツイッターもあまりカメラ・写真関連の人をフォローしていないのでよくわからないというのが率直な感想。
流行ってる理由を勝手に予想するとフィルム写真独特の粒状感やカメラ・レンズの性能が低いことによるソフトな仕上がりだったりフレア・ゴーストが思いっきり発生するのが逆に斬新でオシャレな雰囲気という風潮が出来ているのかなと思ったりします。
あとは最近のデジタルカメラは便利なり過ぎてつまらないのでフィルム時代のカメラの不便さを逆に楽しむって人も多い気がします。
ちなみに自分がフィルムカメラに手を出した理由は、最新カメラやレンズのスペック追い求めるのに少し疲れちゃったっていうのとオールドレンズをいっぱい持っていたのでとりあえず試してみようかなと思ったからです。
早速フィルムカメラを買う
流行に乗ってとりあえず買ってみたカメラは記事タイトルからわかる様にコニカミノルタのα-70です。このカメラ買った理由いくつかありますが一番の理由は安かったという点です。
レンズ付き動作品で3000円と失敗してもあまり痛くない金額です。
次の理由としてはフィルムカメラなんて久々に使うので上級者が使うようなガチガチのgフルマニュアル機ではなくフルオート撮影できる初心者向けエントリー機が良いと思ったからです。
あとはミノルタのRokkorレンズが好きだったのでミノルタのカメラが良かったというのもあります。(αはRokkorレンズ使えないけど)
α-70を軽く紹介するとコニカとミノルタが経営統合後に発売されたカメラですが本体ロゴはミノルタ単独ブランドです。
またミノルタブランドとしては最後のフィルム一眼レフカメラでもあります。
発売された当時のターゲットがファミリー層だったということもありミノルタのフラグシップ機のα-7からあらゆる部分がコストダウンされていて性能は抑えめです。
その分ボディがかなり小さく軽くなっていて扱いやすいのが特徴です。
購入品の状態確認
外観
背面ボタンは小さいので押しづらい感じ
軽さと小さいながらもホールド感が良い
マウントも綺麗です。
シャッターはちゃんと動作していて正確性は分からないですがシャッタースピードも変わりました。
最高シャッタースピードはエントリー機なので1/2000と控えめです。
シャッターを切る時の音は小気味良い音で好きです。
ダイヤルのゴムはかなり劣化していてすぐちぎれてしまったので適当なOリングを付けて代用してます。
ファインダー内も劣化が見られ、右下が黄変しています。
調べてみるとミノルタの機種はこういう黄変現象が起きやすいらしいです。
内蔵ストロボ付きでちゃんと動作しました。
一般的なカメラのように光る面が完全に隠れず下側から覗くと見えます。
α-70の子孫(?)でもあるα7R IVと比較するとサイズはあまり差が無いですが、α-70は中身スカスカなので重さは圧倒的に軽いです。
機能
ダイヤルは3つ付いています。
まず前側のについているダイヤルはシャッタースピートや絞り、AFポイントの切り替えなどの操作ですが、これ一個だけでそれらの操作すべて賄います。
初心向けなのでしょうがないですが後ろダイヤルも欲しいところ。
右側についているダイヤルは電源に加え露出モード選択でプログラムオート、絞り優先、シャッター優先、マニュアルから選択するものになってます。
初心者向けらしくシーンセレクター機能がありスポーツモードやポートレートモードといったものを選べます。
左側のダイヤルには各種設定があります。
ダイヤルを印に合わせるとISO設定、AFモード切替。多重露出の有無などの対応した設定を変える事ができます。
AFの仕様と使用感
9点のAFスポットがあり、シングルAF、コンティニュアンスAF、DMF、自動制御からモード選択可能です。デフォルトではカメラ側で最適な場所と判断した箇所に自動でピントが合わせるワイドAFというモードになっていて自分でAFポイントを決めたりピント位置を固定するには後ろ側のAFスポットロックボタンを押しながら前のダイヤルを回す必要があります。
AFスポットロックボタンから指を離すと普通のワイドAFに戻ってしまうので、必然的に押しっぱなしで他の設定も操作することになり凄く操作しづらかったです。
またAFスポットロックボタン押しっぱなしでAFポイント選択した状態で再度そのポイントでAFし直しする場合はデフォルトだと前ダイヤルを回してAFポイントを一周する必要があるアホ仕様になってます。
これを解決するにはカスタム設定の8を1から2に変えるとでボタンから指を離してもフォーカス位置を維持するようにできるように設定できます。
この状態でもう一度AFスポットロックボタンを押せば同じAFポイントで再AFが可能になります。
精度はファインダーが微妙な状態なので撮ってる時は判断付きづらかったですが撮り終えた写真を見る限り問題なさそうな気がします。
使用レンズ
マウントはαマウントで、後々ソニーの一眼レフカメラに採用されているAマウントと同じものです。同じマウント形状なのでSonyレンズも基本使用可能ですがAマウントレンズは持っていないため実際に試すことはできませんでした。
使用しているレンズはミノルタ時代に発売されたレンズでミノルタ純正の50mm F1.4とシグマの90mm F2.8という単焦点レンズを専ら使っています・
カメラを買ったときに28-100mm F3.5-5.6というズームレンズが付属してきましたがあまり使用していません。
50mm F1.4はちょっと開放だと甘い描写で一段絞りたくなります。
SIGMAの90mmはカミソリマクロと言われるだけあってキレキレです。
ちなみにどちらもAF時はジーコジーコと駆動音がうるさい昔ながらのレンズです。
作例
フィルムはFUJIFILM フジカラーPREMIUM 400 27枚撮りを使用。またスキャナーはエプソンのGT-F740を使用。
スキャンしたままだとマゼンタが強かったためスキャン後Lightroomで色被り補正をしました。
マゼンタ被りはレンズの特徴というより使用したフィルムの特徴と思われます。
flickrに写真上げていますので確認してみてください。

まとめ
というわけでコニカミノルタのα-70の使用してみたという話でした。経年劣化でダメになってる部分もありましたが撮影自体は普通に出来たので良かったです。
やはりフィルムカメラだとデジタルカメラの様にとりあえず撮ってみるというのができないので設定や構図をいろいろ考えてからシャッターを切る必要があるので難しいです。
いろいろ考えた挙句シャッター切らないっていうのがよくありました。
フィルムカメラ使うと頭使うっていうのを聞きたことありましたがなるほどこういう事かと感じです。
ちなみにα-70に味を占めてこの後何台かフィルムカメラを買い足しているのでそれらもそのうち取り上げようかなと思ってます。