平成も終わりです
ガラケー時代
J-SA03(三洋)
J-SA03ウィキペディア記念すべき人生初携帯電話
珍しかったカメラ付きケータイで携帯を動かしながら撮ると被写体が歪んだような写真が撮れるのがバカ受けしていた(個人的に)
友人とおもしろい写真撮ってゲラゲラ笑って遊んでいたのはいい思い出。
Javaには対応しておらず友達がケータイでゲームしてるのを見て羨んでいた。
(J-SA03にも一応しょぼいけどゲームが一個だけインストールされてあったけれどね)
J-K51(KENWOOD)
J-K51 ウィキペディア
人生の中でワースト携帯電話
通信できない、クソカメラ、無意味な3D着メロ、クソ液晶。。。。
この機種以降KENWOODは新機種を発売をしていない。
当たり前である。
当時の全部乗せケータイ
スペックとしては最高で文句なしだった。
人生の中でワースト携帯電話
通信できない、クソカメラ、無意味な3D着メロ、クソ液晶。。。。
この機種以降KENWOODは新機種を発売をしていない。
当たり前である。
J-SH53(Sharp)
J-SH53 ウィキペディア当時の全部乗せケータイ
スペックとしては最高で文句なしだった。
試供品として付属してくるSDカードの容量が8MBというのが時代を感じさせる。
ちょうどJフォンからVodafoneに移行する時期でロゴがVodafone変わったのだがそれがめっちゃカッコいい!と当時は思っていた。
FOMA P900i(Panasonic)
それまでずっとキャリアはJフォン・Vodafoneだったがパケホーダイという魅力的なプランに釣られてドコモに移行した。
なんでこれにしたかは全く記憶にない。
サイドボタン押すとパカッと開くギミックに惹かれたのだろうか・・・
また当時はこの機種を買うまでパケ死を恐れてネットの動画なんか全く見ないどころか普通のインターネットするにも使用パケット数にビクビクしていたが
パケホーダイのおかげで全く気にしなくなり面白Flashの動画やいろんなサイト見まくっていた。
明細に記載されるパケット使用量で友達と競ったりくだらないことをしていたのも思い出。
また知人からこの「この携帯もっさりしてるよね」と言われ初めて「もっさり」という言葉を知った思い出もある。
FOMA N901iS(NEC)
P900のサイドボタンと電池がヘタって来た時に友人からドコモのケータイはNEC製が一番いいよと言われたのを真に受けて機種変したのがこの機種。
自転車乗っていた時に落として後輪で思い切り轢いてご臨終した記憶しかない。
FOMA N904i(NEC)
またNEC製のケータイだが当時の自分はワンセグを異常に毛嫌いしていたのでワンセグ無しのシンプルな機能、
そしてシンプルなデザインに惹かれた。
docomo PRO series SH-03B(Sharp)
久々にSharpに戻ってきた機種。
W-Zero3にあこがれたので似たような見た目の機種を買ったのかな。
特徴はスライドキーボード搭載で機能も全部乗せな機種だったがどれもイマイチで富士通の方を買えばよかったかなあと思っていた記憶がある。
ガラケーの購入はこの機種で終わりとなった。
スマホ時代
※スマホになってから変わりすぎなのでしばらくメインとして使った機種のみ記載
MEDIAS WP N-06C(NEC)
初めて買ったスマホは今は亡きMedias。
初めてのスマホは完全にデザイン重視で選んだ。
もっさり動作で微妙だったがわりかし好きな機種だった。
にしてもスマホになってもNECを買うとかどんだけNECキッズなんだろう。
Sharp好きだったんだけどなあ・・・
HTC EVO 3D ISW12HT(HTC)
ここら辺で携帯乞食というのを知り、自分もやってみようと思って機種変したのがこの機種。
田舎だったので戦果は端末代0円にCB1万円+米1kgでしょぼかった。
東京ではCB6万円だの7万円だの言ってるのを見て仰天した記憶。
端末としては地味ながらも良端末で使い勝手が良かった。
Xperia acro HD SO-03D(Sony Ericsson)
初のソニー端末購入。
HD液晶搭載ハイスペック(?)機種。
Sony Ericsson時代のロゴは結構好きだった。
Sony Ericsson時代のロゴは結構好きだった。
iPhone5(Apple)
初めてのiPhoneにして初めてのSIMロックフリー機
アンチ林檎というかあまり進んでApple製品を使っていなかった自分が偶々iPod touchを使って思ったよりiOS使い易くていいじゃんと思い一気にiPod touch→MacBookAir→iPhone5とApple製品を立て続けに購入した。
SIMフリー版にしたのは乞食生活が軌道に乗ってそこそこ稼いでいてお金を持っていたから。
Xperia Z1 SO-01F(Sony)
ここら辺のSnapdragon800搭載機種は当時のandroid勢とiPhoneの差を一気に埋めた感ある。
Sonyと言ったらやはりこの紫色が一番好き。
LG AKA(LG)
海外出張先で使うのに購入した端末。
タイのMBKで見て欲しいと思い即購入した一品。
電卓のカバーようなものが付いていて、画面上部にはスマホの「顔」が付いている。

端末の色ごとに性格があり、使っていくことでいろんな表情をするようになる。
スペック自体はロースペックだけど遊び心あふれる良端末であった。
ちなみにとんがりのTwitterヘッダー画像はこの機種からとっている。
Xperia M4 Aqua(Sony)
タイのソニーストアでこれまた一目見て欲しくなったスマホ。
コーラルカラーが美しい一品だが爆熱Snapdragon615に加え、チューニング不足も相まってLG AKAよりも動作は酷かった。
本当に見た目の良さだけで他は赤点。
Galaxy Note 5 (Samsung)
Xperia M4 Aquaがダメダメだったので代わりのスマホを買おうと思って選んだのがGalaxy Note5。
これまでGalaxyシリーズは乞食したS2とS5を持っていたがほとんど使用したことがなかったので、
Note5が初めてちゃんと使用したGalaxyだったのだがあまりの使い易さに天地がひっくり返るレベルで感動した。
Sony推しからSamsung推しに変わるくらいだった。
デザイン、スペック、UI、Sペンが一つ一つが良くできていてあるべき物があるべきところにあってしっくりくるのを感じる端末。
ちなみに初期型にはSペンを逆に刺すとペンが抜けなくなるという欠陥があり、それを知っていた同僚が自分のGalaxy Note5でそれを試しにやってぶっ壊しかけたのはマジギレしそうになった。
HTC10 (HTC)
auで発売されたほうじゃなく海外のSIMフリー版
なんでかS7を買わずにHTC10を購入した。
クソ速い指紋認証、Snapdragon820搭載、QC3.0対応、カメラ改善と良かった部分もあったのだがソフトウェアのほうがいまいちでちょっとしたイライラが溜まりやすかった。
Galaxy S7 edge(Samsung)
こちらも日本で発売されたほうじゃなく海外のSIMフリー版
エッジディスプレイにはあまり否定的ではなかったのでedgeの方を購入した。
しかしながらこの世代のはエッジの傾斜がきつく見た目の良さを帳消しにするくらいのデメリットの方が大きくまだまだ改善の余地があることを感じた。
数ヶ月で落とした拍子にディスプレイがおかしくなってヤフオク行きになってしまったのだが思いの外高く売れてビビった記憶がある。
(ちゃんとジャンク表記していたのだが・・・)
iPhone 7(Apple)
iPhoneがFelica対応と聞いて早速購入してメイン機となった。
ジェットブラックのPlusが欲しかったのだけれど在庫が無いのでなくなく無印ブラックを購入。
使い易く手になじむデザインはさすがだなと思う。
未だに使う人が多いのもうなずける。
NuAns NEO Reloaded(Trinity)
iPhone7で概ね満足していたのだけれど、やはりお財布付きSIMフリーAndroid端末が欲しいと思っていた矢先に発表されたこの端末。
ミドルレンジで通話メールお財布用のちょうど良さそう端末がキターーーーと思ってとても期待をしていたのだけれど蓋を開けてみたら酷くガッカリした。
ソフトもハードも作りこみが全然甘い。
ベンチャー企業にそれだけの期待をするのも酷かなと思うけど社長の醜態を見たら擁護する気も起きない。
Galaxy S8 SC-02J(Samsung)
そんなこんなで結局Galaxyに戻る。
SIMフリー機ばかり使っていたのでキャリアモデルというのも久々となった。
S8はなかなかの名機でS7 edgeの反省点をうまく改善した機種になっていた。
5.8インチのわりにコンパクトで手にフィットする感覚はすばらしい。
あとは指紋認証だけなんとかなれば完璧だった。
OnePlus6(OnsPlus)
OnePlusの端末はこれが初めてというわけはでなく3と5Tを既に持っていた。
どちらもサブ機として使用していたがなかなかの使い勝手の良かったのでOnePlus6からメイン機として使用することにした。
OnsPlus機は1年で1端末は購入しているけどポップアップカメラ搭載している間は買わないだろうなあ。
Galaxy S10 Plus(Samsung)
現在使用中のスマホ。
しばらくはこれとサブのiPhoneXRでいけそう。
Samsungのハイスペック端末は良いものだ。
まとめ
スマホはここで挙げた端末以外に書ききれないほど買いました。
正直自分でもバカじゃないかと思う。
でも令和になってもなんか買ってると思います。