散財日記 #12

1990/11/22

散財

t f B! P L

ここ数週間に買った物を一気に紹介


LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6


Youtuberの瀬戸弘司さんが神レンズと評してるLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0の弟分的なレンズ(先に出たのはLUMIX Gの方だけど)

Leica DGと比べて暗いのと寄れないですが、写りはこちらで十分なレベルだと思います。

寄れないと書きましたがそれはLeica DGの0.3倍(35mm換算0.6倍)と比べるとであってこのレンズも撮影倍率0.27倍(35mm換算0.54倍)で十分だと思います。

主な用途としてはブログの物撮り用とちょっとした旅行に持っていく用です。



MINOLTA X-700


絞り優先AEとプログラムAE対応に加え露出計搭載で初心者でも撮りやすいフィルムカメラでファインダーにアキュートマットスクリーンと呼ばれるなんかすごいスクリーンを採用しているらしくピントの山を掴みやすいらしいです。

X-700には新旧2種類あって今回買ったのは新しい方。

新しい方はAEロック機能が付いています。

まだ試し撮りしていので早く撮りに行きたい。


SIGMA 30mm F1.4 Art Nikon用


SIGMAのAPS-Cカメラ用レンズで35mm換算で45mmと50mmより少し広いレンズです。

F値がF1.4とかなり明るいのが特徴です。

値段も安く実売価格4万円ちょっとですが、今回さらに中古で相場よりさらに安く2万円以下でした。

FinsPix S5 Pro用に付けるレンズがマクロプラナー50mmと純正50mm F1.8しかないので換算50mm付近のレンズが欲しかったときにショップで見かけてしまい思わず買ってしまいました。

早速FinsPix S5 Proに取りつけて撮ってみましたがSIGMAらしい解像感高いレンズでAFが心配でしたがそこまで変な感じはないので良かった。

今後はこのレンズとFinePix S5 Proの組み合わせでどんどん使っていきたい。


ジャンクレンズ


ハードオフに行ったとき良さげなジャンクレンズがあったので4本も買ってしまった。

安いとはいえ若干後悔()

買ったのは

Canon EF35-135mm F4-5.6 USM

Canon EF100-300mm F4.5-5.6 USM

Canon EF-S 55-200mm F4.5-5.6

MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4


EF35-135mmとEF100-300mmはカビありでしたが簡単に除去できそうだったのでとりあえず買った。

そのうち紹介できれば紹介しようかと思う。


SIGMA 18-50mm F2.8-4.5

北海道に行ったときにふらっと立ち寄った中古カメラ店で見つけて購入。

EFマウントレンズはまともなのが40mmパンケーキレンズしかなかったので安くて良さそうなレンズ。


手振れ補正とAF/MF切り替えスイッチがちゃんとついているのは心憎い。


EOS Kiss X5に取り付けたところ。


ちなみにEOS kiss X5は初めて買った一眼レフカメラ。

「あー、きす買っちゃったか」なんて漫画が少し前に話題になってたね。

初心忘れるべからず。たまにKissも使っていこう。



レンズキャップ群

これまた北海道行ったとき暇つぶしで入ったキタムラでキャップ群を購入。

オールドレンズや中古カメラ買ってるとキャップがないという事が多々あるの予備がいっぱいあって困ることは無いんですよね。



散財その12おわり

自己紹介

とんがり(@Tongari_gadget)

普通の会社員をしながらスマホを中心としたガジェットやデジカメ、オールドレンズについてのブログを書いています。

使用ガジェットリスト

とんがりのガジェット、機材 ('22/7/9)

人気の投稿

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ